作品番号 M02 - 1/100 RMS-142 XEKU-ZWEI

ゼク・ツヴァイ


ボディ、胴体の製作です。 

基本的には人型の構成ですが、大型テールブームがあるのでシルエットはモビルアーマー的になります。

 

人型と非人型のどちらでバランスを取るか、仮組しながら検討します。

 

 

この時点ではコミカルで。これを観てもわかるとおり全体を組んでみないとシルエットさえ解らないですね。

 

 

オーラバトラー的でもあります。テールブームの角度も重要になりそう。

 

ネジ打ちの位置や角度をけがいてます。

 

面どおしの密着度をあげるために荒いヤスリで整面も行いながら、仮組してます。

 

 

 

 

パーツ同士の勘合によって、ネジもギリギリで狙う必要があります。

 

密着を増すために、プラ板の積層で微調整。

 

 

 

ギリギリです。

 

 

いくつものブロックを組み合わせた上で、中心線を真っ直ぐにするのは神経を使います。この時点でガチガチ固定を確保してます。ここにさらに重量級のパーツが付くのでかなりの強度が必要なのです。

 

 

この機体の独特なシルエットが解るショットです。

 

 

ちょっと前傾を増してます。単体だと前傾しすぎだけど、テールブームを付けるとちょうど良い感じに。

 

角度が決定した部分は、ネジ打ちを決めます。

 

 

小さいパーツも出来るだけ接着剤に頼らずネジによる機械的結合にします。

 

 

しつこいようですが、何度も何度も仮組・分解を繰り返し。

 

首周りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから股関節周辺です。

 

 

塗り分けも多いので塗装の手順を段取ります。

 

普通は、薄い色から濃い色に塗っていくのですが、場合によっては手順を逆にしたほうがキレイになることもあります。その場の判断で。

 

色数も多く時間のかかるノズル塗装。早めに初めても完成はだいぶ終盤になります。

 

 

股間周辺が出来上がってきました。

 

 

 

 

 

 

塗装が終わってからもかなりの工作があるので一時的に緩衝材で保護しています。

 

 

上半身とテールブームをつなぐフレーム。テコの原理もあって非常に重量がかかるためかなり難しいデザインです。

 

見える部分、隠れる部分、塗り分けの配色、たくさん考えることがあります。

 

 

 

 

 

簡単なようで、難しかった部分。サンドイッチ構造の場合、3枚目をどうやって固定するかがいつも悩みます。

 

 

完成後はほとんど見えなくなります。でもチラ見えは大切な要素。

 

 

 

ボディはほぼ完成しました。

 

 


ページトップ

  

みなさまに、楽しい模型ライフを!