作品番号 L06
MG 1/100
Master Grade Plastic KIT
MS-o6R-1A ZAKU-II
1/100スケール マスターグレードモデル
宇宙空間戦闘用 高軌道型モビルスーツ
MS-06R-1A シン・マツナガ専用ザク Ver.2.0
[シン・マツナガ専用ザク Ver.2.0]
簡単フィニッシュなのですが、完成したら下手に塗装するよりも
イイ感じになってしまいました。高機動型なのでノズルも沢山つけました。
|ページトップ|
|頭|腕|上半身|下半身|脚|バックパック|ウェポン|シールド| パーツリスト|
|完成品|
ヘッド |
![]() |
まずはモノアイを、プラプラパーツに変更しまそ。 これはノーマルに組んだ状態です。 |
![]() |
1:ノーマルの状態です。 2:まずクリアパーツをはずします。 3:ピンをニッパーでカット 4:ヤスリで平らにします。 作業時間は慣れれば2分くらいです。 |
![]() |
●丸皿5mm を接着剤で固定。 |
![]() |
●レンズ4mm を接着。もちろんレンズの色はお好みで選んでください。 |
![]() |
頭の動力パイプは ●アポジ4mm 片側9個、両側18個 中級くらいのひとなら簡単にできます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
仮組です。 |
![]() |
|
![]() |
キットに甘い丸凹モールドがあるので・・・穴を開けて面取りして、 ●マイナスリベットB を装着。これ良いですよ〜メカッぽさがグッとよくなります。 |
肩・腕・手 |
![]() |
シンマツナガ機で唯一、原色の入る部分。マスキングしてエアブラシで塗りました。 |
![]() |
手の甲にある丸モールド。 全身にある丸モールドは全てが甘いので、全部をドリルで穴空けて丸ビットで面取りしましょう。 ここは1mmで穴空けして、丸ビット2mmで面取りします。 |
![]() |
こういう細かいパーツはランナーから外さずに塗装すると楽です。無くなることもないし。 |
![]() |
手の甲には
前腕には ボトムズぽくなってきました。 |
![]() |
スパイクです。 ●丸皿モールド9mmを接着。 |
![]() |
上半身。全景。 |
![]() |
●スパイクBです。 このあとスパイク部分だけ塗装しました。 |
上半身 |
![]() |
ここも甘いモールドがあるので、 ●マイナスリベットC座付き を装着。重厚感が増します。 |
![]() |
腰の動力パイプは ●アポジ5mm 片側9個、左右で18個です。 クリアランスがあるので、装着は比較的簡単です。 |
![]() |
ハッチのあたりにも ドリルで1mmの穴をあけて、差し込むだけの簡単装着です。ゆるくなってしまった場合は裏側から接着剤をたらしてください。 |
![]() |
上半身、だいたい完成しました。 |
下半身 |
![]() |
ランナーを残しておくと、塗装が楽です。 |
![]() |
●アポジ2mm を使用。 |
脚 |
![]() |
ノーマルは甘い。なんだか古いキットの雰囲気がw ●2mmのドリルで穴を開けて |
![]() |
●丸ビット3mmで面取りします。 シャキッとしました。 |
![]() |
ここも ●丸ビット4mmで面取り、フチ薄加工。 |
![]() |
もう、とにかく穴という穴は、ドリルで穿孔、丸ビットで面取り! これだけでもディテールが全体的に統一されて、イイ感じになります。 |
![]() |
足の動力パイプは 取付も単純。 |
![]() |
●アポジ2mm などなど。お好みで。 |
![]() |
アポジ2mmをつけたけど、迫力不足・・・ ●アポジ3mm にしました。 |
![]() |
画面中央のフクラハギの2連動力パイプは キットの軟質樹脂パーツにそのまま通して装着できるので、超簡単。 軟質樹脂パーツを少し暖めて柔らかくしておくと作業が楽です。 |
![]() |
●PPノズルC 足元の重量感がグッと良くなりました。 |
![]() |
中央は お好みでアポジ3mmにしてもよいでしょう。 |
![]() |
足回りのノズルは タコザクみたいですね〜 |
バックパック |
![]() |
★初心者 必見★ 典型的な、PPノズルの装着方法です。 これはキットのノズル基部ですね。 |
![]() |
ボールジョイント部をニッパーで切り落とし。 |
![]() |
ドリルで穴を開けます。この場合は2mmで。 |
![]() |
丸ビット3mmか4mmで面取りしてください。 やらなくてもOKだけど、やっておくと仕上がりの精度が良くなります。 |
![]() |
あとはノズルを差し込んで接着。 |
![]() |
最初はノズルCでつくりましたが、ボリューム不足だっったので ●PPノズルA 2セット に変更。こっちのほうがバランス良いです^^ |
ウェポン |
![]() |
スコープのセンサー部は前面、後面とも ●丸皿7mm 写真で「5mm」とあるのは、誤記です^^;スミマセン |
![]() |
レンズは何色か試してみて、グリーンに決定しました。 |
![]() |
前後ともグリーンです。 バトラーキャップはオープンで固定しました。 |
![]() |
組立時に、ここは固いのでカットしておくと良いでしょう。分解するならやっておくと吉。 |
![]() |
変な所にバリがあるので処理してください。ちいさいけど意外と目立つので。 |
![]() |
今回は砲身をソードオフしたかったので、ラッパ部分をカット。 |
![]() |
これはいつもどおり、マトモに持てないデザインなので思い切ってカット。 |
![]() |
バズーカの長さを調整してます。 |
![]() |
コトブキヤ・パーツでフタをしました。 |
![]() |
さらにマガジンも加工して取り付け位置を変えました。 バズーカと手首&指はイイ感じの角度で接着固定。これでポロポロ落とす事もなくなります。 |
![]() |
ソウドオフ・バズ。 んー、長モノもすきだけど、こういうのも好み。 |
![]() |
あとはスコープや子部品をとりつけたら完成。 |
シールド |
![]() |
シールドの上面には |
![]() |
近日、新発売予定の ●フックA-20mm を装着。綺麗な曲げ加工をしてあります。 |
![]() |
デカールも今回、作り起こしました。 下の方の丸モールドは |
![]() |
ほとんどみえなくなるけど、カーブの内側も黒く塗った方がいいですね。その場合は組み立てる前に塗っておくと効率良いですよ。 |
![]() |
右腕は完成♪ |
![]() |
この完成品に使用したパーツをセットで購入できます。 ■Sマツナガ 基本セット■ ■デカール-L06-Sマツナガ用もオススメ メールで「L06マツナガ基本セット・希望」と書いて送ってください。 |
|ページトップ|
|頭|腕|上半身|下半身|脚|バックパック|ウェポン|シールド| パーツリスト|
|完成品|
みなさまに、楽しい模型ライフを!