作品番号 L11
HGUC 1/144
High Grade Universal Century Plastic KIT
FA93HWS
New Gundam
Heavy Weapon System
HGUC 1/144 スケール ハイグレード・ユニバーサル・センチュリー
FA-93HWS ニューガンダム・ヘビーウェポンシステム
今回はニューガン2機、HWS2機を同時に製作します。
4機それぞれは微妙に仕上がりの変化をつけたいので、
基本工作は同時進行。細かい所から工作を変えていきます。
すこしずつアップしていきますので、今のところは空欄が多く
見づらくてスミマセンです^^;
| 頭 | 腕 |上半身|下半身| 脚 |バックパック|ウェポン|シールド|その他|
ヘッド |
![]() |
一度に作ると手も温まって精度が良くなります。 |
肩・腕・手 |
|
胸部 |
![]() |
胸のパーツはフチを薄くします。これは結構、効果があるので、オススメ。 |
![]() |
塗り分けディテールになってるダクトは、今回はくり抜きます。 |
![]() |
|
![]() |
腰 |
![]() |
スケールに合わない面は削り落として整面します。 |
![]() |
丸モールドはアポジ2mmに変換。 |
![]() |
フロントアーマー裏側。プラ板でフタをしました。このあとモールドを追加します。 |
![]() |
リアアーマーも同様に。 |
![]() |
上の段にはプラパーツを。 下のダクトはくり抜きます。 |
脚 |
![]() |
前回は塗り分けでしたが、今回は時間もあるのでくり抜きました。さらにダクトはディテールアップします。 |
![]() |
フチ薄加工。 ここは目立ちますね。もとが分厚いのでニッパーでバチバチ切ってからヤスリで仕上げます。 |
![]() |
ヒザ下のダクトはプラパーツにしました。 |
![]() |
後ろ側も同様に。 |
![]() |
粗いヤスリで曲線仕上げに変更。それから細かいヤスリで仕上げを行います。 |
![]() |
黄色い部分は塗り分けが必要。 筆塗りでも大丈夫ですが、今回はマスキング&エアブラシです。 |
![]() |
うーん、黄色い部分は別パーツにしてもイイかも。 |
![]() |
これは定番工作として毎度やってます。基本的に全身に渡って、こういう整面加工をしてます。 |
![]() |
|
![]() |
ヒザのパーツ。あまり目立ちませんが、モールドは彫り直しておきました。 |
![]() |
ヒザ裏はプラプラのチェーンBシルバーに変更。穴を開けてチェーンを通して接着、という手順です。 |
![]() |
フクラハギのダクトはくり抜いて、プラパーツに変更しました。 |
![]() |
|
![]() |
PPアポジ2mmとPPノズルCがピッタリです。 |
| 頭 | 腕 |上半身|下半身| 脚 |バックパック|ウェポン|シールド|その他|
バックパック |
![]() |
このキットパーツは青と黄色で塗り分けるのですが、黄色い部分が非常に小さいので塗り分けが難しいです。
|
![]() |
そこで、 黄色の部分を削り落としました。 |
![]() |
プラプラのスペーサーD-03を使います。 そのままピッタリです。 |
![]() |
これで青と黄色が別パーツになったのでそれぞれ塗装して接着。 |
![]() |
キレイに完成。 |
ウェポン |
![]() |
質問の多かった、バズーカ弾の改修の説明です。 まずはニッパーで弾頭と弾尻を切り取ってください。 |
![]() |
弾尻は1mmの穴をあける。深さは3〜5mmくらい、テキトウでオッケー。 そしたら好きな色で塗装します。僕は濃いグレーにしました。 弾体ほとんど見えないので、暗い色にしておけばやりやすいです。 |
![]() |
長めの1mmのプラ棒を差し込んで、あとからカットして長さを整えます。2mmくらい出てるとちょうど良い。 プラ棒じゃなくても真鍮線でもOKです。 そしたらこれも黒っぽく塗装してください。 |
![]() |
まず、下の2基のように そこに上2基のように これで弾尻は完成です。 |
![]() |
弾頭はヤスリで平らにしてください。 |
![]() |
今回は4つまとめて製作。その方が効率よく、しかも精度が上がります。 |
![]() |
まず 良く乾燥させたら、アポジの中に |
![]() |
そんな感じで出来上がりました。 どうでしょう?難しく見えるかもしれないけど、やってみると簡単ですよ。 僕も部品選びの段階が難しいんですが、サイズが決まってしまえばサクサクです。 ステンレスのイイ色なのでコレで完成品にくみこみますが、もちろんこれを塗装してもオッケーです。お好みで^^ |
![]() |
ここのパーティングライン(上)はけっこう目立ちます。組んでからではヤスリが当てにくいので、組む前に処理しましょう。下が処理済みです。 |
![]() |
マスキングで塗り分けてます。 |
![]() |
しっくり収まりました。 もちろん砲弾色に塗ってもイイですね。 |
![]() |
砲尾のラッパ状の部分も、メタルパーツに変更しました。 丸皿モールド を使用してます。 |
![]() |
放熱孔(かな?)はすべて開口。 |
![]() |
丸いディテールはすべて穴空け&面取。 このあとメタルパーツを埋め込みます。 |
![]() |
上二つはセンサーのようなので、丸ビットで少し彫り込んで・・・ |
![]() |
プラプラのレンズ赤2.5mmをセット。 銃口はPPアポジ3mmを使用。 |
![]() |
接着剤の乾燥時間も、同時製作で効率化。 |
![]() |
ライフル銃口はドリルで穿孔。 |
![]() |
さらにスリットも切り欠きしました。 |
![]() |
ファンネルも4機分作ります。 色がまばらなのは、ニューとHWSでは白の成形色が微妙にちがうからですね。 |
![]() |
裏にパーツ番号が書いてあるので、ごちゃ混ぜにしても大丈夫です。 こういう作業の積み重ねで効率化、精度アップをしています。 |
![]() |
青やオレンジのパーツも同様に。 |
| 頭 | 腕 |上半身|下半身| 脚 |バックパック|ウェポン|シールド|その他|
シールド |
![]() |
シールド全体はエッジを整え。 先端もアールをつけて鋭くしました。 |
そのた |
![]() |
変換シャフト2421 はお気に入り、定番の組合せです。ノズル製作には便利なのでまとめて作っておきます。 |
![]() |
ノズルB の組合せ。これも定番。 |
![]() |
PPノズルCです。
|
| 頭 | 腕 |上半身|下半身| 脚 |バックパック|ウェポン|シールド|その他|
この完成品に使用したパーツをセットで購入できます。 メールで「L11 HWS メタルパーツセット・希望」と書いて 送ってください。
●PPカラー ニューガンセット ●デカール-L08-HWS |
みなさまに、楽しい模型ライフを!