MG ユニコーンガンダム

作品番号 N22 RX-0 Ver.Ka UNICORN GUNDAM

今回はデストロイモードに最適化して製作しました。詳しくは中盤からの製作風景をどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


完成写真製作風景ページトップ

 

製作風景です。

 

このキットはユニコーンモードとデストロイモードの2形態の移行ができるのが特徴です。

そのためのパーツ分割も細かくなっていて、塗り分けや可動は良好なのですがその反面、

パーツの保持が弱く適度な位置を保持できなかったり、パーツがポロポロと外れてしまいます。

 

なのでキットの仕組みを理解するためと、両形態のベストの状態を確認すべく

まずはデストロイモードに最適化を目的に製作しました。

 

仮組したかんじ、腰が真っ直ぐで棒立ち状態だったので

すこし前屈みになるように改修します。

 

この構造の場合はネジによって固定が良いようです。

引っ張り固定用4穴、押し固定用2穴をあけました。

 

受け側のダボを切り落とします。

 

 

ネジの締め具合で角度を調整します。

だいぶ前かがみになりました。

 

 

ここから内部フレームです。

すこしだけスイングする腰の可動部。

可動にあまり意味がなく、いずれはへたる部分なのでガッチリ固定します。

 

 

なんども仮組をして角度を決めています。

 

すこし仮組を進めて、状態を確認して、指針を決めて

バラして・・・を何度もくり返します。

 

この2つのパーツは塗装したら接着すると良いです。

 

首から肩のパーツ。これも接着固定です。

 

肩のパーツ。本来は可動ですが落ち着きがないので

デストロイ形態で固定にします。

 

上半身はしっかり組み上げることが出来ました。

仮組のときのフワフワした感じは全く解消できました。

 

外部パネルも一つずつ、様子をみながら進めていきます。

 

スナップフィットが少しでもキツイと感じた場合は、無理せずに

MKカットして完全フィットを目指します。

 

 

コクピットハッチの開閉もユルユルなので、

塗装がおわったら固定にします。

 

両胸の白いパーツの開閉も、適切な位置で留まらないので

写真の角度にて固定しました。

 

このキットはバリが目立ちますので、より精度を高めたい場合は処理します。

 

上半身がほぼ組上がり。

カッチリ安心仕上げです。

 

仮組用のキットも同時に用意し、常に見比べて確認します。

 

ガンプラ上達のコツとして、キットを2個つかう、というのは

とても効果的です。キット2個買うのはオススメです。

 

これはヘッドパーツです。バルカンの砲口が、とても寂しい感じです。

 

0.3mm、0.5mm、0.8mmとすこしずつ丁寧に穴を空けます。

 

精密パイプFを装着。

 

フェイスもデストロイとユニコーンの2形態が選択できます。

やはりフィッティングがフワフワしてるので、デストロイに最適化します。

 

仮組をしていろんな角度から眺めたところ、

このフェイスはフレームとして処理したほうが良いことが分かりました。

 

なのでフレーム色に塗ってしまいます。

 

スキマから赤白が見えるよりも、内部はグレーに統一された方が

重量感が出せます。同時に強度もアップ。

 

頭部もほぼ完成しました。

 

ツノは白と黄色を試してみて、最終的には黄色にしました。

 

 

 

ここから腰まわりの製作です。

股間のパーツのせり出しの確認です。

 

ここも、サイコフレームがせり出した状態で接着固定します。

 

フロントアーマーはシッカリしているので

可動は残しました。

 

ここはキットのままでもフィッティング良好です。

 

サイドアーマーはスライドするだけですが、

ちょっとグラグラなので展開状態で固定します。

 

完成するとハリー大尉のようになります。

 

リアアーマーは可動とノズルがあるのでちょっと複雑です。

 

ノズルCがピッタリです。

 

ここもヒンジが小さくて安定しないので、展開状態で固定。

 

せっかくの可動キットを固定にしてしまうのはちょっと勇気がいりますが

カッチリ仕上がっていくと固定して良かったと想います。

ポーズが安定しない状態は気持ちも安定しないですね。

 

 

 

 

脚のパーツの青はメタリックになってます・・・少し前のキットではソリッドだった?

製作の時期によって色味が変わるのかな?どのみち塗装するので影響は無いです。

 

今回はVer.ka、せっかくのカトキ版なのでS立ちにしたいです。

S立ちはかなり無理な体勢、見得を切ったような姿勢なのでサポートなしでたたせるのは

非常に難しいか、デザインによっては不可能。そのためディスプレイベースに足裏を固定します。

 

かなり複雑な足首部。集中してしまったので途中写真がありません^^;

 

ムーバブルフレームとサイコフレームの組合せをしっかり把握します。

 

サイコパーツは今回は落ち着いた赤にしました。

 

腰や足首のジョイントを強化したことで、S字ポーズが出来るようになりました。

 

フクラハギのノズルはノズルCがピッタリ。

 

簡単な加工で取り付けられました。

 

小さいパーツはランナーに付けたままで加工。

 

外装パネルも装着しました。

 

ヒザのスライドも複雑で安定しないので、固定処理。

 

足首の上下スライドによってサイコフレームが見え隠れするのですが

スライド部が弱く、スカスカと動いてしまうので固定処理。

 

脚全体も固定と可動を組み合わせてシッカリと仕上がりました。

 

マニピュレータは最近のスタンダートです。

中指、薬指、小指の一体成形を切り離して、

 

5本指の全てが可動になりました。

 

ただ、赤線で指した部分は破損しやすいので注意です。

 

とくに強度が必要ない部分はら、可動は生かして行きます。

 

腕も可動が多いですが、脚に比べたら楽でした。

 

このパーツは塗装がおわったら接着固定が良いです。

 

前腕は可動パーツが多い。強度は必要ないので

可動はそのまま生かしました。

 

このように展開します。

 

 

ランドセルの製作です。

 

4つのノズルはすべてノズルCに置きかえます。

赤矢印のボールジョイントを切り落とし、

 

2mmの穴を空ければ下地加工は終わり。簡単装着です。

 

同様に左右のノズルマウントを加工します。

 

 

使用するノズルが決まりました。

なおMGユニコーンのパーツセットもプラモプラスで販売しています。

 

塗装が終わりました。

 

ノズルCを装着して完成。

 

 

 

サイコ系の機体は、推力もサイコだったりするので

外見の推進力はすこし少なめでも納得ですね。

 

ライフルにはスリットが入っています。

良キットです。

 

ライフル中央のマガジン受けの部分で、

このツメがマガジンの上端をストップしています。

 

このように切り落としてもデメリットはないと思います。

そうすれば、マガジンが上にも連結できるので、選択肢は増えますね。

 

シールドも少々複雑な重ね合わせ構造なのですが、

いったんフレームだけで組み立ててみると構造が理解しやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


完成写真製作風景ページトップ

 

コーションデカールを追加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 今回の制作で使用したメタルパーツセットとPPカラーセットを【ぷらもぷらす】で販売してます。

 

最後まで観て頂いてありがとうございました。 みなさんの感想やリクエストが僕の製作の励みになっています。 よろしかったら気軽にメールなどくださいませ。

みなさまに、楽しい模型ライフを!