





腰の可動は、あまり意味がない上に強度不足なので
カッチリ固定しました。







量産型なので、頼りないくらい小さめのノズルを付けようと思います。















腰回りも複雑な可動軸を持っていますが、グラグラで
まったく落ち着かないので、部分的に固定しました。

カッチリ、安心の強度です。









奥の方にアポジ3mmを埋め込み。

写真だと見えにくいですね。

バズーカのセンサーです。丸皿7mmとレンズ6mmがピッタリ。



センサーカバーは開閉し、中にレンズが仕込んであります。


バズーカ本体は差し替えすることで2タイプを再現可能。




ヒートホークはナゼか塗り分けラインが欠落していることに気が付いたので、
このあとスジ彫りを施して再塗装。




キットの動力パイプはおおむね良くできてます。
ところどころバリがあるので、丸ビットを使って面取り。





S型、J型、F型で、統一するパーツと差分をしっかり決めてます。




意外と、組み立てる手順が複雑な部分です。





シャア専はメタルパーツを塗装、量産タイプはメタルパーツを露出。




古いキットなのでスナップフィットの精度が落ちてます。
MKカットしてハメ合いをスムーズかつ完璧にします。

丸皿9mm。

PPスパイクBを塗装したもの。












メインノズルの大きさを検討しています。
このあと、ノズルGを取り付けて最終形としました。

量産型はノズルG、シャア専はノズルA です。
































みなさまに、楽しい模型ライフを!