サザビー・試作完成品
本番製作にむけて、とりあえず簡単に予行練習製作です。まずはサザビー本来のノーマルモード固定で作りました。武器は、キットの出来がフワフワなので、まだ試行錯誤中。本体も完全ではないのですが、きりがなさそうなのでいったんアップしました。





モノアイは、レンズ2.5mmゴールド+丸皿3.2mmでピッタリ。


おへそのメガ粒子砲はアポジ5mm。

ランドセル。
ノズルAx1、ノズルBx2、ノズルCx2、
アポジ4mm+ロングアポジ2-4mm
変換シャフトDx4本



肩上=ノズルAx1、ノズルBx2、ノズルCx2。
肩下= ノズルAx1、ノズルBx2。



サイドアーマー=ノズルAx3


ファンネル= 丸皿5mm、7mm、アポジ4mm、ロングアポジ4-2mm。





上腕のシリンダー=変換シャフト3-1mm

首周り動力パイプ=アポジ3mm

腰回りの動力パイプはアポジ5mm。





ここから製作風景です。


ホールド感のない上に可動範囲もごくわずかで
あまりメリットのない腰のジョイントです。ベスト固定します


肩の付け根もグラグラです。
わずかに後退角がとれる位置で固定。

レイヤー構造なので固定にするのも一工夫がいります。






ジョイントが弱い上に、プラ一本柱で支える
明らかに強度不足な腰回り。ジョイントだけでなく
構造自体の強度を上げた方がいいです。



モノアイは表面を平らにヤスって、丸皿3.2mmを接着。


レンズ2.5mmゴールドがピッタリです。


細かくパーツ分割されていて面取りはしやすいです。
ヒケが多いので注意。

ここはフチ薄加工します。



まさかの一体成形です。







肩にノズルを追加します。デバイダーで位置決めをしました。
同じようにメタルノズルを追加する場合は、これを参考にしてください。


開閉機構とノズルが少し干渉しますが、
当たる部分を切り落とすだけでOKです。

スジ彫りを強化中。



強度不足が予想できる手首。弱すぎ。
ライフルをまったく保持できない。

角度付き固定手首を検討中。

高強度ボールジョイントを検討中。

ボールジョイント+延長ジョイント+固定マニピュレータで決着。
ロングライフルもガッチリ保持します。



PPノズルはまとめて多めに作っておくと精度が上がります。

アポジとロングアポジがとても使いやすい。
作って良かったです。




今回はファンネルも固定です。
取り付け精度を上げるためには、羽根は4枚よりも2枚のほうが精度良い。


ファンネルハッチも固定にします。


丸皿7mm、丸皿5mm、アポジ4mm、ロングアポジ2-4mm、
変換シャフトB121、スペーサーA、で構成されています。


プロペラントタンクは白も合いそうですね。


腰のサイドアーマーです。

2mmの穴をあけてノズルを差し込むだけでOK。















変換シャフト2-1mm、3-1mmがとっても便利。

















製作風景おわりです。



MGサザビーVer.Kaは、素組・メタルパーツ組・今回製作品、の3機を作りだいたい構成が決まりました。次の4機目からが本番になります。製作依頼も受け付けておりますので気軽にメールください。
みなさまに、楽しい模型ライフを!