久しぶりのFSSキットです。元のデザインもキット構成も、ガンプラとは似て非なるものなので、一つ一つ確かめるように製作しました。












久しぶりのFSSキットです。元のデザインもキット構成も、ガンプラとは似て非なるものなので、一つ一つ確かめるように製作しました。

まずは仮組です。元のデザインが繊細なうえに、キットの精度がイマイチな部分もあるので微調整していきます。


今回は下半身固定にするので、各関節はベストな角度で固定にします。

固定にするにしても単に固定するだけではダメで、補強材を入れて微調整&強度アップが必要です。

胴体の仮組。

強度が必要なところは有機溶剤系接着剤で時間をかけて固定。

強度よりも表面処理が必要なところは、シアノアクリレート系接着剤で固定。

サフ、下地ブラック、メタリック、トップコート。


腕部の仮組。

可能であれば、接着よりもネジ固定を優先します。


肘関節の改修です。キットの肉厚が薄いので、プラバンで強度を確保。

肩のポリキャップがユルユルなので、アフターパーツのポリキャップを仕込みました。

関節系が終わったら、ディテールの工作に入ります。

全面の面だし。

肉薄加工など。

丸いディテールはステンレスボールに置換。





FSS特有のエッジ出し。すこし強めに。




すごい抜きです。


塗り分けの順番は基本通りだと綺麗にできないので、
色の順番を考えてしっかり段取りします。

このあとデカール貼り、トップコートです。

スピアの仮組。

右手との接合は強度が全く足りてないので、ネジにて行います。説明書どおり組み立てるとフェアリングと干渉するので、以下の改修を行うことにしました。

フロントブームとテールブームを回転できるように改修します。

フロントは角度固定のDダボ接合でしたが、これを円形軸にして可動させます。

D穴を円形穴にボーリング。

テールブームは軸受けを2枚設置。


回転&取り外し可能にしました。

ディテール彫り直し。

整面・メタルパーツ設置・などなど。


芯出しや円形加工は旋盤を使って精度を出しました。



キットの状態ではクリアランスが厳しい、もしくは悪干渉します。

改修後。干渉しない安全な角度で差し込んで・・・

適度な位置まで回転させることが出来ます。

接着面が小さかったので、取り付けブラケットを追加して強度や位置決めを
改善しました。



背骨のボールジョイントですが、あまり動かない上に保持が不安定なので
固定仕様にしました。腰のジョイントは残してあるので、可動は十分に確保してあります。




肩のパネルの塗り分けミゾは、できるだけ細いほうがイイと想って最小幅の彫りで進めたのですが、
サフや塗装・クリアーを重ねていく内にミゾのコントラストが若干弱いような印象に仕上がりました。
それでも失敗では無かったのですが・・・

スペアキットから新規に作り直し。一回目のミゾ感覚から彫り強度の検討がついたので、少し強めに彫りました。こうして2セット作ってイメージの良い方を採用しようと思います。


2セット作った結果、2回目を採用することにしました。時間がかかりましたが、作りなおして良かったです。

部品の合わせが悪く、位置決めも接着強度も不足。

キットの接着リブ等は削り落として、プラバン等で作りなおしました。


パイプ類はすべてメタルチェーンに置き換えます。




強度の足りないところは、ブラケットの追加、ネジ、複数の接着剤の使い分け、などで強度を増しています。


アイボールはメタルパーツに置き換え。


エンゲージSR1と同様に赤で塗装します。


スペアキットを参考にすることで組み立ての精度が上がります。



塗装の直前には洗浄を行います。これはトップコート直前の写真です。

スペアキットから流用した手首をつかって、武器類は全て固定にしました。

初期型用のサーベルも製作します。

旋盤で表面処理しようとしたら、なぜかうまく加工ができない。原因はグリップがヒケて変なテーパーがついていたからでした。

グリップはプラ棒から新規作成しました。手首にあわせて少し太くしました。

分離式にしたので加工も塗装も精度が上がりました。










みなさまに、楽しい模型ライフを!