1/100
Master Grade Plastic KIT
MSN-04 SAZABI
製作風景
製作風景一部紹介 |
![]() |
●アドバイス● 写真のような小さいパーツを加工&塗装するときは、ランナーから切り取らないで作業しましょう。パーツの保持がしやすくなるので、楽ですよ〜 切り取ってしまうと、指は痛いし穴は曲がるしで大変ですよね。 |
![]() |
塗装もこの方法が楽です。 |
![]() |
最後までランナーつけたまま作業。 |
![]() |
金属パーツは、指紋やホコリなどを取り除くため、シンナーや離型剤に漬けてシャブシャブ洗いましょう。 |
![]() |
金属パーツの接着には、ゼリー状瞬着か黒い瞬着が便利です。 |
![]() |
プラプラの「変換シャフト3mm-1mm」です。 |
![]() |
サザビーには4カ所、8本のシリンダーがあります。すべて「変換シャフト3mm-1mm」でOKです。受け側になるシリンダーの穴がちょっとキツイ場合は、3mm〜3.5mmのドリルで穴を広げると調子よくなります。 |
![]() |
シャフト装着状態です。 |
![]() |
キットのままだとヒンジ部が露出してしまうので、コトブキヤさんのプラパーツでフタを。 |
![]() |
股間の関節を削り取って可動範囲拡大。 |
![]() |
ほどんど見えない所だけど、プラ板でディテールアップ。 |
![]() |
可動範囲拡大のために、ここの部分は切り取ってしまいましょう。写真が解りにくくてスミマセン・・・ |
![]() |
ひさしの形状をプラ板、ポリパテで整形。 |
![]() |
曲面もエッジも中途半端なので、 |
![]() |
粗めのヤスリで綺麗な曲面をつくりましょう。 |
![]() |
深く彫り直している最中です。 |
![]() |
レンズ・グリーン・2.5mmと丸皿3.2mmがピッタリ。 |
![]() |
胸の先端もポリパテで整形。 |
![]() |
ポリパテ、ヤスリ、サフ、ポリパテ、ヤスリ・・・を7回くらい繰り返します。 |
![]() |
ダクトのフチ厚を・・・ |
![]() |
ウスウス攻撃。 |
![]() |
仕上がり状態。 |
![]() |
リアアーマーはぜーんぶのディテールをパテで埋めて、前面ヒケ処理、穴空けなど。このパーツは240番くらいの粗いヤスリで大胆に面出ししましょう。 |
![]() |
サフ吹いて、整面して・・・ |
![]() |
|
![]() |
首周りのパイプを「アポジモーターA3mm」に置き換えます。 |
![]() |
パイプは太く、長くなるので、逃げ穴を作っておくと楽です。 |
![]() |
こんな感じで。 |
![]() |
|
![]() |
腰回りの動力パイプです。1本のスプリングで腰回りを1週させてしまいます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
スプリングの長さ、余りが出ました。ちょうど良い所で切断します。 |
![]() |
最終点を接着剤で固定。見えなくなるのでサクッと。 |
![]() |
最後に横腹に差し込んで、完成。 |
![]() |
今回も6cm延長しました。 |
![]() |
プラ棒、プラ板で骨組みを作ります。 |
![]() |
今回はプラ板の箱組だけで進めています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
銃口はアポジの組み合わせで。 |
![]() |
ロングライフル。仕上がり♪
|
![]() |
以下、ノズル関係です。 |
![]() |
肩のノズルAセットとノズルBセット。 |
![]() |
腰のサイドアーマー。ノズルAセット。 |
![]() |
肩の奥の方。ノズルAセット。 |
![]() |
仕上がり状態。 |
![]() |
バックパックのメインノズルのマウント修正。 |
![]() |
|
![]() |
ノーマルはスカスカしてるのでボリュームアップのため、ノズルのマウントを新規作成。 |
![]() |
スペーサーを噛ませると、狭いマウントにキッチリ収められます。 |
![]() |
メインノズル完成♪ |
![]() |
足の裏。 |
![]() |
シールドの丸モールドも5mmで彫り直して、コトブキヤさんのプラパーツに置き換え。 |
長いページを最後までありがとうございます^^
感想や御意見、詳しく知りたい工作があったら、
メールください。よろしくです♪
みなさまに、楽しい模型ライフを!