ポリパテ硬化促進剤の保管方法

2011.04.08 記
2020.04.18 改訂
2024.03.28 文章と写真の整理

 

ポリパテはしばらく使っていないとパテ成分と溶液が分離します。溶液はチューブの出口か末端の両側に片寄って溜まることが多い。

 

そのため、写真のように溶液がドバっと出てくることがあります。この状態で混ぜ合わせるとドロドロユルユルになってしまう。このままだと正常に硬化しません。

 

正常な比率にするためには、この溶液部分を取り除く必要があります。

ポリパテを練る場合、通常はパレットなどに出します。が、シンナー抜きをするためには厚紙とかダンボールのような目の粗い紙に取り出します。すこし放置すると厚紙がシンナーを吸い取ります。

 

ある程度落ち着いたらパテ成分をすくい取ります。ほぼ正常な比率になりました。

 

まだゆるいと感じたら再び厚紙に吸わせる。適正になるまで繰り返します。もし、どうしても硬さが足りない場合は「タルク粉」などを混ぜ合わせて調整できます。タルク粉のかわりにベビーパウダーでも代用できるみたいです(僕はベビーパウダーやったことないので未確認)

 

お好みの粘度になったら、硬化剤を混ぜます。

 

正常であれば約10分でナイフ整形、約1時間でヤスリできます。

 

 

 

最後まで観て頂いてありがとうございました。 みなさんの感想やリクエストが僕の製作の励みになっています。 よろしかったら気軽にメールなどくださいませ。

みなさまに、楽しい模型ライフを!