PG UNLEASHED 1/60
RX-78-2 ガンダム

作品番号 X08

 

 

製作依頼を頂いておりました、PG Unleashed パーフェクトグレード・アンリーシュド RX-78-2 ガンダム 完成しました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はフレームや関節を改造し、カトキハジメ風の立ち方ができるようにしました。

 

 

 

 

ここから制作風景です

 

このキット、パーフェクトグレードの名にふさわしく極めてボリュームの大きいキットでした。制作内容を全部乗せると長くなりすぎてしまうので、基礎工作やキット自体の説明は省略し、主だった改造内容を記しています。(キットそのもののレビュー・注意点・可動方法検証等は「W34 PGUガンダム素組レビューのページ」を参考にしてください。)

いつもどおりの基礎工作や強度アップなどの改修にくわえて、このキット製作で一番神経をつかったのは「下品にしない」ということです。このキットはメッキパーツ・細かいディテールや色分け・LED発光・3Dシール・金属パーツ・エッチングシートなど元々ハイディテール気味なので、適所適材を外すと「リアル」どころか逆に品が悪くなってしまいます。過剰なディテールをオミットしたり、付け足す場合も最小限に抑るなど、バランス取りに気を使いました。(言うまでもありませんが、すべて個人的な好みにおいてのはなしです)

出来上がった完成品を眺めていると、大きいスケールならではの迫力と間延させない適度なディテールがあり、バランスが非常に充実している。また一時的な流行に流されずファーストガンダムの原点を尊重した心意気、なおかつ技術面では最新を取り入れていて、とても良いキットだと実感しました。

 

 

 

 

ここから制作風景です。文中「Perfect Grade Unleashed Gundam=PGUガンダム」と省略して表記する場合があります。

まず頭部の発光についてです。LEDユニットは首の下の胸のあたりに位置します。LEDの光は喉・頭部のクリアーパーツを通り、ツインアイとセンサー前後を光らせます。

 

LEDを点灯しました。しかし光量が低いため、点灯しても消灯してもツインアイの輪郭が見えず、眼力が出ない。

 

 

というわけでLED発光はオミットし、センサー系は塗装で仕上げました。クリアーパーツは素材の関係でヒケやバリがすごいので、ヤスリで全面成形&下地足付けし、ベースコートから時間をかけて層を重ね、しっかり発色するように塗装しました。

 

 

ガンプラでは初(?)のメタルディテール。取り付け方法に凝ってフランジなどを設けたのはいいのですが、その代償として奥行がまったくなく、穴底が丸見えで、せっかくのメタルパーツの効果が出てません。バルカン全部を自作のメタルパーツに交換しても良かったのですが、せっかくなのでキットのメタルパーツを使用し、底が丸見えのマズル内部をグレーで塗装、インナーにPPアポジ1.5mmを埋め込みました。

内部フレームも凝った構造になっています。ここではグレー1色だったフレームを、メタリックやグレー数色で塗り分けました。

 

5連ダクトは3重構造になっています。奥のルーバーとスリット・フレーム・フェアリングをそれぞれ塗り分け。5連ダクトの四角形のユガミを一つ一つ整形。写真だと見にくいですが、ノーマルよりもレイヤー構造が目視しやすくなっています。

眼の下からホホ・アゴに通るラインはキットでは段差表現でした。これをスジボリに変更しました。

 

ハッチの裏側、後頭部などの塗り分け。

 

 

頭部が完成しました。

 

 

 

次に首周りの製作です。

キットはアニメ的な頭部位置が再現されています。今回は首周辺の可動を改造し、カトキ版のように後部後退しアゴをひけるようにしました。

 

首周りの構成は、LED発光のためかディテールのコントラストが弱めになっています。加工や塗装で情報量を増やしました。

 

シリンダーシャフトはクロムメッキで、表面仕上がりもいい感じです。マウント部をグレーで塗り分けました。

 

 

つづいて腕の製作です。

芯になるフレームは、システムインジェクションのアドバンスドMSジョイントです。RGと比べると肉厚があるので破損やポロリは少ないですが、大きくなったぶんフリクションが増えすぎて可動がかなりキツめで、さらに力を加えるとフレームがたわんでしまいます。特に緑色でマーキングしたスライダーの動きが渋いです。自重保持に影響のない&完成後に見えない範囲で、グリスなどで潤滑を改善しました。

 

前腕の手首寄りのところに謎の可動があります。緑色マーキングした部分と赤矢印の部分、ほんの2mmくらいの可動です。派手なポーズをするときに必要になるのかもしれませんが、それにしても可動が小さすぎて役割が不明。完成後は可動を確認することができず、保持も弱くグラグラしてるので、ズレたことに気が付かず間違ったポージングをしてしまう可能性が高い。

 

 

ずいぶん検証しまいたがこの可動の必要性が分からなかったので、まっすぐで固定にしました。芯のフレームがアドバンスドMSジョイントで接着ができず、かつ肉厚もないので強度も足りない。ごく細いネジを数カ所固定することで解決させました。

 

 

前腕には金属プレス製パーツが仕込まれています。これがシールド側の磁石でマウント結合される仕組みです。磁力の強さは静的ディスプレイには十分ですが、移動やポーズ変更するときは外れ落ちるかもしれませんので注意してください。金属プレスパーツはスライドハッチを閉じると隠れます。

 

手首のブロックはキットではアニメ的カラーを再現しています。ただこの大きさだと間延びしてしまうので、グレーで塗り分けました。メッキパーツはムラがあり超合金オモチャっぽい質感なので、メッキを落としてグレーやゴールドに再塗装。成形の甘いディテールは、マイナスモールドやPPアポジなどのメタルパーツに置き換え。肘後ろ側のカバーは、複雑かつ良い感じのパーツ構成。微調整だけ加えています。

 

 

マーキングはこのキットに合わせて水転写デカールを新規製作。元々のディテールが多いので、デカールは控えめにデザインしました。キットの丸モールドをPPアポジに変更。

 

肩の可動域はすべて残してあります。が、ラストシューティングのような特殊なポーズをさせないなら、固定にしても良いと思います。

 

 

それから、前腕は意図的に左右逆にしています。なぜかというと、説明書どおりだと前腕のハッチが内側に開き、そのスペース確保のためにいわゆる「脇が甘くなる」状態で、美しい立ち姿が再現できなくなるからです。ハッチを外側に開くように加工することで、機能を崩さずポージングのアウトラインを改善しました。

 

 

つづいてボディです。

黄色ダクトのルーバーは可動式ですが、自重で垂れてしまうので、ベストなアングルで固定にしました。そのほかメタルパーツ追加、フレームの塗り分け追加などなど。

 

 

肩のせり出し機構は思い切ったアレンジです。派手なポーズもできるし、閉じれば違和感なく普通になる、選択肢が増えてとても良いです。開くと少々強度不足ですが、今回のメインである立ち姿なら十分な強度があったので、可動は残しました。

 

 

可動やハッチ開閉は少々難しい箇所もありますが、取扱説明書どおりに行えばスムーズに行なえます。また「W34 PGUガンダム素組レビューのページ」を随時更新しています、参考にしてください。

 

上半身にはコアブロックが収納されます、その関係で強度が弱い。そのほか肩甲骨の2重可動、腰の赤い部分のスイング伸縮、上半身と下半身をつなげるプレートフレームなど、ほとんど動かないし強度が弱い。というわけでこれらの可動部はネジ打ちしベストな位置で固定しました。(納品後のメンテ等も考慮して、ネジを外せば可動を戻せるようにしています)

こういった調整は全身に施しています。見た目だけでなく、眼には見えない強度部分もしっかり作り、ポロポロ・ギシギシしない安心感のある完成品になるように心がけてます。写真では伝わらないのが残念ですが、強度をしっかり取った完成品は、手にとったときズッシリと重量感を感じます。質量は同じでも、まったくの別物です。

 

 

 

 

ここから腰の製作です。

フレームはABSとアドバンスドMSジョイントの組み合わせ。ラストシューティングのような派手なポーズのための可動が多くありますが、今回はキレイな立ち姿と安定性を目指すため、それぞれベストな位置で固定しました。

 

 

 

股間フレームは特に強度が必要なので、加工はできるだけ少なめに抑えて、塗り分けやディテールアップを行いました。

 

ヘリウムコアのパーツ構成は、ガンプラとしては例外的で重要な注意点があります。取説では普通にフレーム同士を組付けて、あとから黄色パーツをかぶせる手順なので普通に見えます。ですが可動させるとフレームは非固定で可動し、緑で囲んだ部分がフレーム固定の役割になります。またフレーム同士の噛み合わせが硬いので、どこが可動するのか分かりづらく、強く引き出すと黄色固定部分が外れてしまう。なのでフレームの噛み合わせの摩擦を削ってしまうほうが良いと思います。いずれにしてもキチンと組むには構造をよーく理解する必要があります。

また右写真の青で囲った2箇所は、よほどうまく組み付ければギリギリ正常に動きそうな設計ですが、実用的には白いプレートと干渉し、可動が閉じなくなります。ここはスリット状にカットしスムーズに可動できるように改善しました。

以上の2点は組み立てるときはしっかり構成を理解する必要がありますが、完成後は気にしなくて大丈夫です。

 

 

 

削ったほうが良い部分と、絶対に削ってはダメな部分があります。また組立は説明書とは全く違う手順で行います。難しい部分でしたが、ほぼ最適化できたと思います。

 

ヘリウムコア(黄色)は2軸の可動があります。まず内側に向けて開き、そのあと2軸とも可動がスムーズになります。白プレート外側は、まず外側に3mmくらいスライドすると、回転可動ができるようになります。

 

キットの丸ディテールは塗装で塗り分けての表現もできますが、今回はPPアポジに変更しました。シャープさが段違いに良くなります。

 

股間の連邦マーク部分は「大気圏突入」で使用した冷却機構が再現されてます。この赤いパーツの上端は、フレームと可動用ハンドラも兼ねているので、グレー等で塗り分けしました。

 

サイドジャケットは一部フレーム色が露出してます、ここは自分の好みで白に塗り分けました。上下スライドの可動は残してあります。

 

 

 

ここから足の製作です。

骨格はアドバンスドMSジョイント。可動はかなり固めで、それが設計どおりなのか精度誤差の硬さなのか、判別が難しいです。荷重部分はそのまま、スライドなどの不荷重部分にグリスアップしました。

PSやABSのスナップフィットもかなり固め。あまり固いと最後まで差し込めない、分解ができない、完成後もプラに負担がかかり経年ひび割れする、などリスクが多いです。ここではV字型にMKカットしてスナップフィットを解除しています。こういった処理は全身に行っています。

 

 

ここに謎の可動があります。緑丸が中心軸、ピンクがフレームの面です。

左写真はまっすぐの状態で、赤いシリンダーとフレーム(ピンク線)に約2mmのスキマがある。右写真のように可動させるとフレーム(ピンク線)が赤シリンダーに当たってしまう。シリンダーがテコの原理で強く押し出され、赤シリンダーとメッキシャフトの中心軸が湾曲する。さらに可動させると、シャフトが折れるか、シャフト付け根が外れる。

で、ほとんど可動しないのにシリンダーを破壊しに行くこの謎の可動は、完成後には見えなくなる。これを知らずにヒザを動かそうとすると、ヒザではなくココが動いてしまい、見えないところで負担がかかり破損にもつながる。僕の知らない設計思想なのかと、いろいろ検証したのですが、どうしても目的がわからないです。それに本物のダンパー(シリンダー&シャフト)を使ったことがある人なら、これを見てみぬフリをすることは出来ないと思います。

 

 

というわけで固定しました。アドバンスドMSジョイントは接着ができず、肉厚も極小なので、細いネジで固定を行いました。

 

そのほか、パーツの合いが悪いところや必要ない可動などを固定していきます。

 

メッキ落とし、フレーム塗り分けのバランス改善、メタルパーツ追加、水転写デカール新規制作などなど。

またヒザ裏はアドバンスドMSジョイントが露出します。アドバンスドMSジョイントは素材がPE・PPなので加工や塗装ができませんが、できる限りの整形や色合わせを行いました。また周囲の色を目立たせることで、PEPP部分を目立たなくさせるなど、境界色干渉なども利用しました。

 

 

キットはメッキが多数ありますが、仕様なのか個体差なのかムラが多い。メッキパーツはごく一部を除き、ほぼ全てメッキを落とし面を整えて、自分の好みの色に塗り替えました。

 

 

キットのパーツ色分けはかなり良くできているのですが、やはりどうしてもパーツ単位の色分けだと限界があり、機能と色がマッチしてない箇所もあります。これを現実の機能的塗装に塗り替えていきます。ただし実機をそのままスケールダウンすると境界色干渉や縮尺錯視になるので、模型的アニメ的アレンジも加えます。

あと取説通りだと、ここにキット付属のエッチングパーツを貼るのですが、ダクトを塞ぐようなデザインでエアフローが悪くなる感じがするので、エッチングパーツは貼っていません。もし付けるとしたらラジエターコアのようなデザインが良いと思います。

 

 

足首の可動は可動を増やすためか軸が上下2つあります。が、力点1つに対し作用点が2つあるので、下だけ動かしたくても上が動いてしまうし、上下とも真っ直ぐにするのは論理的に不可能。あとここも完成後にはほとんど見えなく、手も入らないので、真っ直ぐにしたいならむりやりグリグリしてラッキーを狙うしかないです。というわけで十分に検証した結果、片方の可動をベストアングルで固定しました。

 

ソールパーツの接地面は3分割可動。つま先&かかとがせり上がります。ただし連動スライドが独特な構造で完成後には見えなくなるので、内部構造を知らないとまず動かせないと思います。キレイな立ちポーズと重量感と安定性を目指すため、ノーマルの無理なテンションがかかっている可動をいったん解除。ちなみにロック解除すると写真右のようにへの字にも可動するようになります。そうしてストレスなく可動できるようにしてから、足裏をガラス面に接地させ、固定します。

 

今回はカトキハジメっぽい立ち方をさせるため、さらに足首周辺フレームの加工を行いました。

完成写真は一見するとキットノーマルと変わらないようですが、この立ち方をさせるには可動範囲改造とフレームの改造が必要でした。また可動範囲を大きくしただけではダメで、体幹軸を真っ直ぐにしたり、逆に意図的にずらしたりなどの微調整も必要。関節調整・全部組立・ポーズチェック・全部分解・関節調整・全部組立・・・を何十回行いました。納得できるまでやって良かったです。

 

 

足裏はとても手が込んでいます。パーツ分割・色分け・マイナスモールドなどキットノーマルでもすごく良いディテールです。さらに塗り分け追加、ステンレス製マイナスモールド等を埋め込みました。

 

 

 

足まで出来上がって自立できるようになったので、フレーム状態で撮影。

かなり何度も検討した結果、すこし派手な色味のフレームになりました。

当初、キットの配色&色味だと少し派手すぎると感じたので、いったんはダーク系の色に塗りました。しかし外装でほとんど隠れてしまうのと、光がフレームまで回らず黒つぶれにってしまいました。なので全部分解して「見える部分・隠れる部分」を十分検討し、最終的には写真のようになりました。フレームだけで観るとだいぶ派手ですが、外装パネルを付けるとちょうどよい感じになっています。

 

 

つづいてバックパックの制作です。

ガンプラ初(?)のメタルノズル。たぶんアルミにブルーのアルマイト。重量感のあるメタリックでとても良いコーティングです。

 

LED内蔵ビームサーベルを差し込むことで、光がバックパック内クリアーパーツを通り、ノズルが光る仕組み、しかし導線が長いため光量が少ない。また消灯するとクリアーレッドパーツのオモチャっぽいディテールが目立ってしまう。ですので発光ギッミックはオミットすることにしました。

 

キットのクリアーレッドパーツは取り外し、PPノズルAを内蔵しました。ほぼ無加工、接着だけでピッタリフィットしました。

 

 

甘いモールドをオミットし、マイナスリベットやPPアポジなどに置き換え。可動はすべて残してあります。

 

中央の明るいグレー部分はシールドマウントで、回転することで収納展開できます。写真ではほとんど見えませんが、中央のグリルの奥も塗装&メタルパーツ配置しました。

 

 

 

ここからライフルの製作です。

センサー。ここでは一部のクロムメッキを活かし、クリアーイエロー部分をセンサーグリーンに塗装。

 

 

センサーのマウント。メッキパーツはムラが目立つので、メッキを落としてフレーム色で再塗装。マウントは3軸の可動があるのですが、ここが少しでもズレすると見栄えが極端に悪くなるので、固定にしました。

 

 

アンダーバレル的な部分はボリュームが不足してると感じたので、自作のメタルパーツに交換。

 

 

 

ライフル・レシーバーシリンダー(?)のクロムメッキも3層メッキ落とし。

 

メタリック専用下地ブラックをツヤツヤに塗布。写真だと目立たないけどお気に入りの色「ペールグリーンメタリック」を2回塗布。クリアーでコーティング。グレー系の塗り分け。

 

もともとのディテールがしっかりめで多めなので、主に塗り分けでバランスを取りました。

 

 

メッキ落とし、スナップフィットの調整、可動部のリーミング、配色の変更、メタルパーツ追加などなど。

 

キットのディテールがとても良いです。個人的にはこれくらいのディテールとメタリックのバランスがちょうどいいかな。

 

 

 

 

ここからシールドです。

開閉できるビューファインダー。可動の調整、配色変更、などなど。なおキットにはクリアーパーツがついてますが、厚みやウェルドなどで透明度が良くなかったので、クリアーパーツはオミットしています。

 

マイナスモールドや段落ちモールドが別パーツになっていて素晴らしいです。スナップフィットやクリアランスがややきつめなので、調整&解除していきます。

 

 

シールド表面はアニメのように柔らかい曲面構成になっていて、良い感じ。それにあわせて連邦十字の取付面も湾曲しています。ただやはり3D曲面同士の取り付けは精度が難しく隙間ができがち。

 

仮組みの段階で何度も何度も調整して、スッキリ収まるようになりました。ノーマルでも十分ですが、よりベストにするならかなり早い段階から調整しておいたほうがいいです。完成後にスキマが気になったとしても、完成後だとスキマ調整は難しいです。

 

アニメだとシールド裏は赤だったので、キットはアニメを再現してるといえますね。ですが模型だとどうしても「板ペラ一枚」に見えてしまうので、シールド裏はグレーで塗り分けます。シールドもそうですが全体的に「見える部分・見えない部分」の判断がとても重要でした。普通のガンプラの感覚で組んでいると、完成後に「あ、ここ露出するのか」と後から気づく部分も多い。逆にとても凝ったディテールなのに完成後には完全に見えなくなる部分も。なので仮組みを何度も繰り返し、露出部分の処理漏れがないようにチェックしています。

 

 

繰り返しになりますが、ディテールが多いので派手になりすぎないように気を使いました。

 

 

左手グリップにマウントされるマグネット。この部分は完成状態でキットに入っています(誤飲防止とかの安全基準のためかな??)。小さいヤスリやマスキングで製作していきます。

 

 

シールドのアーム類。本体にくらべて簡易なディテールでしたので、面を整理してメタルパーツを追加。それからシールド下端に左手グリップがありますが、マグネットだけで十分保持できるので、グリップは使用しなくてもOK。左手のポージングの自由度をもたせることができます。

 

 

プラモデル金型特有のパーツもありますが、面取りや塗装などで周辺ディテールになじませていきます。

 

シールド表面は面積が大きいので、最近では細かくパネル分割したりハイディテールにするのが定番ですが、このノッペリした感じも「初代ガンダム」のイメージにピッタリで良いですね。ここからさらに足しても引いても良いイメージができる、PGUガンダムは良いキットです。

 

 

ここからサーベルの製作です。

サーベルは3本あります。そのうち1本がLED発光内蔵です。発光サーベルだけは金型もディテールも素材も違います。特に素材は、なにかの繊維を織り込んだような不思議な硬さがありました。そのため加工や塗装の感覚がだいぶ違ったのですが、できるだけ3本が揃うようにしました。

 

 

頭部や胸部の発光は難解でしたが、サーベルは直射でシンプル。少しでも発光効率を良くするために、表面処理や塗装を試しています。ビーム部分は加工や塗装の難しい素材ですが、できる限り効果をアップさせました。

 

光が通る断面が荒れていて光量ロスになるので、なめらかに整面しロスを最小限に抑えます。ビーム部分のヤスリがけと塗装。写真右はLED発光はしていません、天井の普通の蛍光灯の光を拾ってるだけです。無加工と加工後で光の反射率が大きく改善しています。

 

写真左、中央サーベルだけLED発光です。上段サーベルは無発光ですが光量最適化したので光を拾ってます。下の無加工無発光サーベルはあきらかに集光率低い。大改造をせず、基礎的な加工だけで発光力アップできました。

 

 

発光グリップはスイッチや電池の表記(法的表記?)があります。消すことも出来たのですが、それほど目立たないので表記は残しました。

 

 

ここからコアブロックの製作です。

胴体内蔵用のコアブロック。変形なしのシンプルなパーツ構成なので強度が取れて良いです。完成後は隠れてしまいますが、塗り分けを増やします。

 

 

コアブロックは上半身の構造体も兼ねているので、加工は控えめにして強度を優先させています。

 

パイロットシートのスコープは可動式。

 

 

 

つづいて変形式コアファイターです。

基本的な変形構造は近年のコアファイターと同様ですが、機種のスライド可動が独特で内部構造を知らないと変形が難しい。スムーズに変形でるように、可動部分の加工とグリスアップを行いました。

 

キャノピーの塗装はいろんな方法がありますが、今回はマスキングで。

 

ミサイルランチャーの開閉。

 

従来のコアファイターは直線的な解釈が多かったですが、PGUガンダムは複雑な曲面構成でマッシブなラインになりました。すごく凝ったアレンジです。垂直尾翼は赤1色だったので、赤白の塗り分けにしました。

 

ランディングギアは回転収納式。

 

 

 

 

簡易ですがコアファイター用ディスプレイスタンドをセットしました。

 

 

 

パーフェクトグレード・アンリーシュド RX-78 ガンダム 完成しました♪

 

 

 

 

制作写真の一部は、過去の制作から流用している場合があります。なぜかというと、制作に夢中になると写真を撮り忘れることが多いからです。また製作工程の時間軸が前後する場合もあります。できるかぎり制作風景をわかりやすくしたいので、そういった処理をする場合がありますことをご了承ください。

今回の制作で使用したカラーセットとメタルパーツセットを【ぷらもぷらす】で販売してます。デカール購入希望の方は直接メールください。

最後まで観て頂いてありがとうございました。 みなさんの感想やリクエストが僕の製作の励みになっています。 よろしかったら気軽にメールなどくださいませ。

みなさまに、楽しい模型ライフを!